スタッフブログ 2020年09月30日
こんにちは!
ささがわ接骨院・整体院の見並です。
今日は『緊張型頭痛』について書いていきたいと思います。
頭痛には幾つかの種類があり、その中でも今一番多いとされる『緊張型頭痛』について書いていきます。
『緊張型頭痛』とは何らかの原因により、脳への血流が悪くなる事により、頭が痛い、頭が重いなどの症状を感じるものになります。
場合によっては日常生活が困難になるほどの症状が出るにも関わらず、頭が痛いと言うのは外からの見てわかるものではないため、理解が得られにくい症状でもあります。
血流が悪くなってしまう要因として、現在はお仕事もデスクワークが増えて運動する機会も減ったため、この症状を感じる方は年々増えていると言われています。
頭痛薬が処方される事も多いのですが、緊張型の頭痛は薬が効かない事も多く、対処が見つからないため症状を我慢されている方も多い様に感じます。
頭痛の種類によって原因と呼べるものは異なるのですが、緊張型頭痛には血流が関係しているため、頭以外の場所も関係している場合が多くなります。
血管の大まかな流れとしては、心臓から出て首の骨の突起の中を経由して、頭の中へと入って行きますので、首の負担が血流にも大きく関係してしまいます。
首の負担が増える要因としては、他の背骨や肩甲骨などの状態や、日常の姿勢なども関与してくるため、それらが原因となって症状が出る場合もあると考えられます。
その他にも血流が不安定になる時期や、血流に関与する内臓の状態、お身体の基礎的な状態、過去の事故などの後遺症などによっても、緊張型頭痛が出る場合もあります。
先ほど肩甲骨や背骨、姿勢の状態やそれに伴って血流が大きく関与すると書きましたが、それらの調整を行うとなると、整体という手段が有効になると考えます。
周辺の筋肉を緩めたり、関節の調整を行う事によって、血流も良くなり、関節の運動をしっかりと行える様にし、良い姿勢も行いやすくなると、日常的な負荷を減り、お身体の循環もしっかりと行える様に変えていきます。
もし今現在『緊張型頭痛』で悩まれていて、お風呂に入ると楽になる、ストレッチや体操などを行うと楽になる様な状態であれば、その良い状態を維持できる様に、整体によって骨格などからお身体を変えて頂くのも良いのではと考えます。
近年頭痛が増えているという話を書きましたが、頭痛に必ず効く特効薬というのはまだ無いため、痛み止めなどの薬を飲みながら騙しだまし日々を過ごされている方も多い様に感じます。
頭痛に限った話ではないのですが、あまりに長い間その症状が続くと「これは治らないものだから、上手く付き合っていかないと」と考えてしまう方もいらっしゃると思います。
症状が常に出ている様な方は、もしかしたら構造的な問題が起きてしまい、それにより症状が出ているかもしれませんが、多くの緊張型頭痛が出ている方は、症状が楽な時もあるなど変化がある方も多い様に感じます。
症状が楽な時がある場合は、整体を行いお身体の循環を良くし、症状が楽になるお手伝いが出来るかもしれませんので、ぜひ一度ご相談頂ければと思います。
四日市にて『緊張型頭痛』でお困りの方は『ささがわ接骨院・整体院』にご相談くださいませ。
© 2016 ささがわ接骨院・整体院.