三重県四日市市西日野町4299
月~金 10:00~14:00 16:00~19:30
土・祝日 10:00~13:00
[休診日]水曜日・日曜日
三重県四日市市西日野町4299
月~金 10:00~14:00 16:00~19:30
土・祝日 10:00~13:00
[休診日]水曜日・日曜日
スタッフブログ 2020年01月31日
こんにちは!
柔道整復師の見並です。
今日はスポーツなどを頑張っている方がなってしまう『シンスプリント』について書いていきたいと思います。
『シンスプリント』とは正式名称は『脛骨疲労性骨膜炎』と呼ばれ、一般的には骨に付いている筋肉が、運動などによって、繰り返しストレスが掛かる事により症状が発症すると考えられています。
『シンスプリント』の症状が出る動作として多いのは、底屈と呼ばれる足首をつま先立ちを行う様に下へ動かす動作を行う際に、足の内側に
痛みが出る事が多くなります。
すねに痛みが出ていても、初期の頃はある程度動けるため、症状を我慢しながら運動を続けていると、徐々に症状が悪化してしまう方も多い様に感じます。
病院にて診察を受けると、患部の安静させるため、スポーツを休止させたり、電気による治療や患部の冷やす治療、マッサージやストレッチする治療が行われます。
しかし残念ながら局所的な治療では、中々改善されなかったり、運動を再開するとまた症状が出てしまったりする方が多い様に感じます。
症状が再発してしまう理由としては、使い過ぎによる運動の休止などでは、確かに休める事によって患部の炎症は治まるかもしれませんが、運動を再開すると加減しながら運動を行う事は難しいため、また同じ様に負荷が掛かるので症状を繰り返してしまいます。
またすねの骨についている筋肉のケアを行う事も大事なのですが、同じ様な練習量や使用頻度でも症状が出る方、出ない方がいるのは、お身体の使い方や関節の動ける範囲、骨格の歪みなどが関与していると考えます。
『シンスプリント』になってしまったら、まず重要なのは骨格の歪みを正常にして頂く事だと考えます。
脚で考えると股関節から始まって、膝関節、足首にそれぞれ関節が有るのですが、この関節の位置が、癖などによって捻じれてしまうと、骨に付着している筋肉の位置も変わってしまうため、関節の動きに偏りが出てしまいます。
しっかりと骨格の位置を整えていただくと、関節にかかる負担が少なくなるため、筋肉の状態なども良くなり、動ける範囲なども正常に戻ってくると考えます。
さらに骨格が整ってくると、重力に対して正しい姿勢が保ちやすくなってきますので、日常的な負担も減りお身体の回復が早くなります。
問題となってくるのはこの良い状態をいかにして維持できる様にするかという話になります。
先程股関節‐膝関節‐足首のアライメントが大事という話をさせて頂きましたが、調整させて頂いた後も歩き方や足の使い方を間違えてしまうと、また関節の動きが悪くなっていしまい『シンスプリント』の症状が出てしまいます。
当院でも初回にご来院頂いた際に検査を行い、お身体の状態や悪い癖などがあれば、それを変えるためのご提案はさせて頂きます。
しかしながら最初からご自身で歩き方や体の使い方をしっかりと行うのは難しくなりますので、そういった方に当院では先日から新しく入荷した『アンクルバンド』をおすすめさせて頂いております。
この『アンクルバンド』とは、名前の通り足首につけるバンドになるのですが、これを付ける事により足首周辺の骨が安定します。
足首は非常に重要なポイントになっておりまして、整体でもここを調整するだけで、姿勢が大きく変わる方や全身の力を入り易さが変わります。
整体による調整に加えて『アンクルバンド』で、サポートして頂く事で早期にお身体が改善出来ると考えます。
しっかりと関節の位置を整え、使い方を変えていく事で、症状に悩むこと無く、スポーツに打ち込んで頂ければと思います。
四日市にて『シンスプリント』でお困りの方は『ささがわ接骨院・整体院』にご相談くださいませ。
© 2016 ささがわ接骨院・整体院.