スタッフブログ 2019年12月16日
こんにちは!
柔道整復師の見並です。
最近かなり冷える様になりましたね。
季節の変わり目や、年末にかけて忙しい方などは、無理をしてしまいお身体を壊してしまう場合もありますので、ご自愛頂ければと思います。
今日は『肩こり』や『ストレートネック』について書いていきたいと思います。
首や肩のこりなどの症状が辛くてて整形外科などを受診し、レントゲンなどの撮影を行った場合『ストレートネック』と言われる事があると思います。
『ストレートネック』と言われても、聞きなれない方は中々ピンとこない方もいるかもしれませんが、簡単に説明すると姿勢が悪くなっているから、筋肉の負担が増えてしまい症状が出ているのではないかという事になります。
もう少し詳しく書くと、本来あるはずの背骨のS状の湾曲が失われ、首の骨が真っ直ぐになってしまう状態になります。
「真っ直ぐなら良いんじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、正常な状態であれば胸椎(あばら骨が付いている背骨)の部分が後ろに湾曲をし、そこから前方に湾曲する事によって横から見た際に、肩の真ん中から見て耳の位置が真上にきて頭も良い位置にきます。
『ストレートネック』では12個ある胸椎の真ん中より少し下が一番後ろに来る形になり、そこから徐々に前方に背骨が来る形で湾曲していますので、そこから首が真っ直ぐに出ると、背中の部分に対して首が前に出てしまう状態になってしまいます。
首が前方に出てしまうと、その先には5㎏はあると言う頭が乗っていますので、その負荷を首の後ろの筋肉で支える事になり、その結果筋肉には必要以上の負荷が掛かり続けてしまう状態になります。
近年ではパソコン業務、日常的なスマートフォンの使用など『ストレートネック』になり易い状態が続く事が多いため、年々数が増えてきている問題でもあります。
簡単にはなりますが、これが『ストレートネック』の説明になります。
この状態になると姿勢による負荷が掛かり続ける様になってしまうため、本来であれば寝て起きたら代謝され元の状態に戻っているはずが、それが出来ない状態になってしまい、疲労が蓄積してくると『肩こり』などの症状が慢性化しやすくなってしまいます。
この状態になってしまうと骨格の問題により、負担が掛かり続ける状態になってしまう為、ご自身での解消は難しくなり、筋肉を緩める様なマッサージやストレッチを行っても、一時的には楽になりますが、また元の状態に戻ってきてしまいます。
また悪い姿勢の状態が続いていると、患部以外の場所にも負担がかかってしまい、それもまた症状を慢性化させてしまう原因になってしまったり、別の問題が起きてしまう場合があります。
症状を変えるためには、骨格の調整を行い、良い姿勢を維持出来る様にして頂くと良いと考えます。
『ストレートネック』の状態になってしまっている方は残念ながら、首のみ調整だけでは難しい場合も多くなります。
首の骨は背骨の一部になりますので、その他の背骨の調整や肋骨や肩甲骨、状態によっては腰から下の部分の調整など、首以外の他の場所の調整も必要となってくる事が多いと考えます。
当院では最初にご来院頂いた際にお時間を頂き、姿勢のお写真や徒手検査を行い、お身体の状態を診させて頂きます。
同じ『ストレートネック』の診断を受けた方でも、生活の仕方や環境によって、原因の部分が変わってくると思いますので、それに対してしっかりと検査を行い、その方に合った調整を行えればと思います。
『ストレートネック』と言われた場合、筋肉をマッサージやストレッチしただけでは中々解消が難しい場合が多くなると考えます。
四日市にて『肩こり』や『ストレートネック』などでお困りの方は『ささがわ接骨院・整体院』にご相談くださいませ。
© 2016 ささがわ接骨院・整体院.