お知らせ 2019年10月11日
こんにちは!
柔道整復師の見並です。
今日は首の痛みと肩こりについて書いていきたいと思います。
今回の方は元々『肩こり』を感じていました。
日常的な業務がデスクワークという事もあり、忙しくなると『肩こり』の症状が悪化してしまうのを繰り返していました。
慢性的な『肩こり』に加えて、1年の内に何回か『寝違い』になってしまう事も有りました。
『寝違い』は何度か繰り返し、そのたびに痛みや動き辛さがあるものの、度合いによって3日~1週間ほど我慢していたらある程度症状も落ち着くため、特別処置をせず過ごされていました。
今回も最初はいつもの『寝違い』だと思い放っておいたのですが、10日過ぎても痛みが引かず、むしろ痛みが強くなってきていたので、一度見てもらおうと考え当院にお電話頂きました。
この『寝違い』には実は正式な定義は有りませんが、身体の使い方の偏りや骨格の歪みを基にして【関節のズレ】が生じてしまう事により症状が発生すると考えられます。
『関節のズレ』が生じてしまうと周辺の組織に急激な負荷が掛かります。
その際に痛めた箇所及びその付近にに炎症などが起きると、痛みや筋肉の緊張などが出てしまうと考えられます。
安静にして炎症状態が治まれば、ある程度痛みが引いて来るのも事実なんですが、筋肉の緊張や骨格のアンバランスな状態は元の状態には戻りません。
その状態でいると普通に生活していても偏りがありますので、日常で使えば使うほど再発のリスクは高くなることが多いと考えられます。
一番は症状が起きてすぐに見せていただき、しっかりと処置を行うと再発のリスクや、その後の状態も良くなります。
しかし痛みがなくなったからといって放置し、何度も『寝違い』の状態を繰り返しますと関節に弱い場所が出来てきて、同じような症状を繰り返しているようでも、どんどん酷い状態へとなってしまう事も多い様に感じます。
今回の方も何度か『寝違い』を起こされたからか『肩こり』などの症状を放置していたからか、筋肉の緊張は強くなり、関節に負担がかかり過ぎている場所、逆に関節がほとんど動いていない所などがアンバランスな状態になっていました。
様々な検査をしていき整体を行っていきます。
先ほど説明した通り、動き過ぎている関節、固い関節があると動き過ぎている関節を痛める場合が多く、負担は大きくなるので、痛い箇所への調整ではなく、患部への負担を減らすため、筋肉を緩めて動いていない関節を調整していきました。
整体を行うと動ける範囲も増え、痛みや肩こりなども感じなくなっていたので驚かれていました。
しかし残念ながらお身体は整体前の状態を覚えているので、その状態に徐々に戻ろうとする力が働きます。
解決策としては最初は集中的にお身体を調整させていただき、その状態で生活する事で良い状態が普通になる事だと考えます。
今回の方もお身体を変えていくために継続的な通院をお考えいただきました。
2回目の来院時首に痛みはなく、動きも前回より動けるけれど、少し状態も戻ってしまう事により『肩こり』を少し感じていました。
骨格などの動きを見ても、まだ動きが固い場所なども有りましたので調整を行っていきました。
3回、4回と調整を行っていくと関節の動きもどんどん良くなっていきました。
何度か調整を行っていくと、慢性的な『肩こり』も感じなくなり、関節の動きなどもしっかりと動ける様になってきたので今度は期間を空けながら調整を行っていきました。
今現在は月に1,2回ほどの調整を行っておりますが、以前の様な症状や『寝違い』は出ておりません。
痛みは身体がエラーを起こしている信号になっており、放っておくと強い症状となって出てしまう場合があります。
四日市にて『寝違い』や『首の症状』『肩こり』などでお悩みの方は『ささがわ接骨院・整体院』にご相談くださいませ。
© 2016 ささがわ接骨院・整体院.