三重県四日市市西日野町4299
月~金 10:00~14:00 16:00~19:30
土・祝日 10:00~13:00
[休診日]水曜日・日曜日
三重県四日市市西日野町4299
月~金 10:00~14:00 16:00~19:30
土・祝日 10:00~13:00
[休診日]水曜日・日曜日
スタッフブログ 2017年07月23日
踵は人間が歩行・走行する際に体重の何十倍もの負担が瞬間的にかかる部位です。
その為、踵の痛みが出現すると、様々な日常生活に支障を来たす事となります。
踵の痛みをかばいながら歩行・走行をすると、脛・膝・股関節に負担をかける為に、別の痛み症状が出現する可能性があります。
踵の痛みの種類は次のようなものがあります。
①アキレス腱炎:踵の上(アキレス腱の付着部)で、比較的若年層に多いです。
起床時の痛み、運動初期の痛みが特徴的です。
慢性化すると、難治性に移行したりします。
解消法:ふくらはぎの緊張・硬結によるものなので、アキレス腱のストレッチが有効的です。常にストレッチを心がけて行う事で、改善してくる事があります。
②成長痛:幼少期の脛骨・腓骨(下腿部の骨)が急激に成長(骨が伸びる)為に、ふくらはぎの筋肉・アキレス腱の成長がついていけず、結果的にアキレス腱付着部に伸張の刺激が強く出て出現します。※シーバー病・セイバー病とも言われます。
アキレス腱は足首から、踵の下まで繋がっているので、アキレス腱部~踵の下まで痛みを訴える。
朝の起床時、夜間に疼痛を訴える場合が多い。
解消法:ふくらはぎ・アキレス腱のマッサージとアキレス腱のストレッチなどで、症状の緩和が期待出来ます。
③踵骨棘:踵の下の部分の痛みです。踵の下には土踏まずのアーチを形成する、足底筋膜という筋肉があり、その筋肉に繰り返し引っ張りの刺激が加わり、踵の筋膜の損傷(剥がれなど)と修復を繰り返し、踵の下に骨の棘が出てくる疾患です。
重度な物は外科などで手術などが必要ですが、軽度の場合はセルフケアで改善する場合も多いです。
解消法:踵にはアキレス腱が付着してますので、アキレス腱のストレッチが必須です。
加えて、足底筋膜(足の裏の筋肉)の指圧も有効的ですが、踵付近(骨近く)の強い指圧は控えて下さい。
④踵骨パッド痛:踵には歩行・走行の際に衝撃を吸収する為の『皮下脂肪層』があります。
高所から飛び降りたり、繰り返し踵に強い衝撃が加わりますと、皮下脂肪層に傷が出来、炎症を起こし痛みます。
解消法:踵に柔らかいパッドなどを当て、踵部に負荷がかからないようにする。
当院での治療
基本的に通常使用で出現した痛みは、筋肉のアンバランスと骨格に異常にて出現します。
異常をきたしている筋肉を調整し、骨格のアライメント(股関節ー膝関節ー足関節)を調整致します。
立ち仕事やよく歩く方、スポーツなどを続けたい方は、当院推奨のインソールををお勧め致します。
足の痛みはかばえばかばうほど、ドンドンと体全体の歪みを引き起こし、別の症状が出現したり、症状が重症化したりします。
上記の解消法で、2週間変化が無ければ、お早めにご相談下さいませ。
© 2016 ささがわ接骨院・整体院.